検査|行徳駅前の総合診療|あんどうファミリークリニック行徳

〒272-0133千葉県市川市行徳駅前2-21-7 グランデュール峯﨑Ⅲ 1F
047-357-1154
ヘッダー画像

検査

検査|行徳駅前の総合診療|あんどうファミリークリニック行徳

検査

レントゲン

胸部X線 肺の病気の有無、心臓の大きさ、大血管の大きさを調べます。

心電図

心臓は筋肉でできた臓器でその筋肉をわずかな電気が流れることで筋肉が収縮します。
この心臓の電気的活動を見るのが心電図です。

不整脈があるか、心筋の血液循環が不良(狭心症)ではないか、心筋の壊死(心筋梗塞)していないか
などがわかります。

ホルター心電図

日常生活をしている中で不整脈や心筋虚血が起きてるか。また動悸や胸痛などの自覚症状が心臓に起因しているものなのかどうかがわかります。
24時間心電図を記録し解析します。

超音波検査

探触子(プローブ)と呼ばれる機械をあて、超音波を装置から発信し臓器、組織から反射して返ってくる超音波を捉えて画像化することで検査を行います。

  • 腹部超音波検査(消化器系、泌尿器系)  
  • 体表超音波検査(乳腺、甲状腺、その他の体表領域)
  • 血管超音波検査(頸動脈)

呼吸機能

大きな呼吸をしたり、勢いよく息を吐きだしたりして肺の機能や気道の状態、肺の弾力性を評価します。

聴力検査(簡易)

聞こえの検査です。難聴があるかどうかわかります。伝音難聴か感音難聴かはわかりません。

抗体検査

  • 麻しん、風しん、おたふく、水痘抗体検査
  • 大人の(男性)風しん抗体検査は市川市が発行したクーポン券を利用できます

検便

便潜血検査 便に血が混じってないかを目的として行われます。消化管(大腸)からの出血を調べるための検査です。
腸内細菌検査

感染症を指定された項目(赤痢菌、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌O157)腸管出血性大腸菌、カンピロバクターなど

ピロリ菌 便中に含まれるピロリ菌の抗原を検出することで保菌の有無を調べることができます。

 

血液検査

白血球数

白血球は体に侵入してきた細菌・ウィルス・異物・有害物などをとらえ排除したり殺したりする働きがあります。高値は感染症の疑い、非常に高い値、低い値は血液の病気の疑いがあります。

血色素(ヘモグロビン)

ヘモグロビンは赤血球の中の物質で酸素を運ぶ働きをしています。低値は鉄欠乏性貧血の疑いや身体の内外で起きている出血、腎臓病によるもの(腎性貧血)腫瘍などが考えられます。

血小板数

血管が破れて出血した時に止血する役割があります。血小板の数が少なすぎると出血傾向となり、多すぎると血液が固まりやすくなります。

白血球像

白血球(好中球、好酸球、リンパ球の3つの区画がある)の形態異常、あるいは種類の偏りを明らかにする基本的な検査です。

好中球:炎症や細菌感染、白血病などで高値

好酸球:アレルギー性疾患、寄生虫疾患などで高値

リンパ球:ウィルス感染、白血病で高値

血糖

高値は糖尿病の疑いがあります。食事の影響が強いため空腹時に検査します。

ヘモグロビンA1c

過去1~2か月の血糖値を反映する糖尿病の指標です。高値は糖尿病の疑いがあります。食事の影響を受けません。

CRP

体内で炎症反応や組織の破壊が起きているときに血中に現れます。慢性関節リウマチ、膠原病、結核の活動期、種々の細菌感染症や敗血症、がん、急性心筋梗塞、壊疽や怪我による組織の壊死や挫滅など

Na、K、Cl

血液中のナトリウム、カリウム、クロールの濃度を示します。嘔吐、下痢、脱水、腎疾患などで変動します。

肝機能

GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GTP(γ-GT)
肝細胞に多く含まれる酵素で、肝臓に障害が起こると血液中に流れ出し値が高くなります。特に「γ-GTP」はアルコール性肝障害で数値が高くなります。なお、GOT(AST)は心筋にも多く含まれます。

腎機能

eGFR
腎臓がどれくらい働いているかはeGFR(推算糸球体ろ過量)で表します。eGFRは腎臓の中の糸球体が1分間にろ過している血液量のことで「年齢」「性別」「クレアチニン値」から計算します。

尿酸UA
尿酸はプリン体代謝の最終産物です。プリン体は細胞の核の部分に存在し、レバーやたらこなどの細胞数の多い食品やビールに多く含まれています。プリン体は食品から接種される他、体内でも作られます。
高くなると痛風、結石の原因になります。

脂質

中性脂肪TG
糖分(主食、アルコール、甘いもの)の取りすぎや運動不足で増え、皮下脂肪として蓄えられます。
またTGが血液中に増加すると肝臓での貯蔵量が増えすぎて脂肪肝となります。動脈硬化、高血圧、心臓病、糖尿病などの成人病の要因となります。食事の影響を受けやすいので正しい検査結果を得るためには空腹状態で採血する必要があります。

総コレステロール
ホルモンや細胞膜の材料になります。多すぎると動脈硬化を起こす原因になります。

HDLコレステロール
血管にたまった悪玉のLDLコレステロールを肝臓に持ち帰る働きがあるので善玉コレステロールと言われています。

LDLコレステロール
肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割を担っており増えすぎると動脈硬化を起こして心筋梗塞や脳梗塞を発症させる悪玉コレステロールと言われています。

甲状腺ホルモン

甲状腺ホルモンにはT₃・T₄・遊離型T₃・遊離型T₄の4種類があります。また脳下垂体から分泌されるTSHは甲状腺ホルモンの調節に重要な働きをしています。血液検査では甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、甲状腺炎などの甲状腺の状態を知ることが出来ます。

尿検査

尿中一般検査

尿から体内の状態が把握できます。

尿中の蛋白、糖、潜血を調べることにより、腎機能、代謝異常など糖尿病、腎・尿管結石などを診断します。

尿蛋白:尿中の蛋白の有無を調べます。腎炎、起立性蛋白尿

尿糖:尿中の糖の有無を調べます。血糖値が高いとき

尿潜血:尿中に混じる血液の有無を調べます。腎炎、尿道炎、尿路結石などで陽性

尿沈渣

尿中に含まれる細胞(白血球、赤血球、上皮細胞)や細菌、結晶、円柱などを調べます。

腎疾患や尿路感染症、尿路結石などを診断します。